衣替えの意味を考えてみよう
岡崎市のクリーニングの宅配専門店、宅配洗科の蓑田です。
衣替えの原型はいつごろ作られたと思いますか?
”衣替え””自体は平安時代にそのルーツがあるようです。
その当時の衣替えは年2回、旧暦の4月1日(新暦5月上旬くらい)と10月1日(新暦11月上旬くらい)で冬服⇔夏服に切り替えていたようです。
年4回の衣替えは江戸時代から
冬服、夏服、春秋を中間の服を着用するという基本が作られたのは江戸時代です。んー日本には四季があるからもっと昔からと思ったりもしますが、意外と昔ではない気もします。
江戸幕府が衣替えを制度化したというのがちょっと驚きです。
衣替えには、気温に合わせて過ごしやすい恰好をするという意味はもちろんあるかと思います。当時の衣替えにはもう一つの意味があったようです。
庶民が持っている服(着物)は多くなかったことから、手持ちの服を次の季節に備えて、カスタマイズしていたようです。例えば、冬に備えて、服の中に綿を詰める、といった具合です。もちろん、虫食い等があれば、補修などのメンテナンスも行います。手持ちの服を出来る限り長く着る上では衣替えは重要だったのかもしれませんね。
現代では手持ちの服を季節に合わせてカスタマイズするという事は少ないかもしれません。しかし、服を長く着る上でメンテナンスとしての衣替えは現代でも意味があることかもしれませんね。
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
宅配洗科(たくはいせんか)
営業時間8:00〜21:00
ご予約・ご相談070-8318-5240
対応地区詳細はこちら
LINEでのご相談・ご予約も可能です!
24時間受付可能
※ご返信は営業時間内に行います
https://lin.ee/hgCTzbl