クリーニング後、保管までの流れ
岡崎市のクリーニングの宅配専門店 宅配洗科の蓑田です。
クリーニング後に戻ってきた衣類をそのままクローゼットやタンスにしまっていませんか?そのままでは、変色やカビの原因となってしまうかもしれません。今一度、保管までの流れを確認してみましょう。
①状態をチェックビニールの袋は外します。不織布の袋は保管にも使えますが、状態の確認の為一旦は外します。汚れ落ちや形状、付属品の確認を行う。※事前に合意(汚れ落ち、形状変化などの洗うリスク)していた意外で変化がないかチェックします。
②影干しをするクリーニングした衣類には、僅かな洗剤や溶剤、水分が残っている場合があります。その為、しっかりと乾燥をさせます。ポイントは紫外線の影響を受けない、および、風通しが良い場所で干します。紫外線は日光だけでなく、蛍光灯からも放たれています!
③保管クローゼットやタンスにしまう際、ホコリや防虫対策の為のカバー(不織布タイプ)がある場合は衣類にかけます。ジャケットやコート等を保管する際は、厚みのあるハンガーを使用するといいです。通気性の為の隙間や衣類の型崩れを防いでくれます。
②同様に紫外線の影響を受けないところで保管をします。また、カバータイプ以外の防虫剤はの使用方法は下記の通りです。①タンスで使用するアメ(小袋)タイプは衣類の1番上に置きます。②ハンガータイプの場合、もし、衣類よりも高い位置に引っかける箇所があれば、高い位置にかけると良いです。※防虫剤のガスは空気より重い為、上から下にに充満させる事を意識してください。湿気対策の為、除湿剤を使用します。
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
宅配洗科(たくはいせんか)
営業時間8:00〜21:00
ご予約・ご相談070-8318-5240
対応地区詳細はこちら
LINEでのご相談・ご予約も可能です!
24時間受付可能
※ご返信は営業時間内に行います
https://lin.ee/hgCTzbl
![友だち追加](https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png)