服に挟まっている紙保管時どうしてる?

クリーニング出した際に、仕上った服に薄い紙が中に挟まっている事があると思います。タタミの場合が多いです。この紙は一般的には薄葉紙(はくようし)と呼ばれています。
薄葉紙、袋から取り出して保管する際はどうしていますか?外さず保管でOKです。
クリーニング品については保護、形状維持
クリーニング品において、薄葉紙は服の重なり合う部分の保護(摩擦による傷等)、形を崩さないといった役割があります。摩擦低減以外にも僅かながら空間を作ることも出来ます。空間が生まれることで通気性の確保も可能です。
注意点としては万が一、薄葉紙にカビが生えてしまった場合は外すことです。そのままにしておくと、カビが衣類に広がる可能性があります。これはスーツを保管するカバーや着物を包む、たとう紙にも言えることです。
実は薄葉紙はクリーニングの為のものではなく、様々な商品で使用されているものです。新品の靴や鞄にも型崩れを防ぐ為に入れてあるのを見たことをあるかと思います。ワレモノ等の場合は緩衝剤の役目もあります。絵画等の保管に使われるものは、吸湿性の高い機能もあるようです。
会員様限定!5月~7月末までのお得なクーポン発行中!
布団/毛布および一般衣類のクリーニングがお得にご利用出来ます!

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
宅配洗科(たくはいせんか)
営業時間8:00〜21:00
ご予約・ご相談070-8318-5240
対応地区詳細はこちら
LINEでのご相談・ご予約も可能です!
24時間受付可能
※ご返信は営業時間内に行います
LINE会員大募集
1.LINE登録(友だち追加)を行うだけ!年会費無料!
面倒な手続きいらず、ご依頼時に直ぐ入会可能です!
2.いつでも一般衣類のクリーニングが5%OFF
(ワイシャツ・特殊品は除く。他割引との併用は不可。)
3.季節毎の会員様限定のクーポンやその他情報を配信します
https://lin.ee/hgCTzbl

